2008年4月15日火曜日

グダグダになりつつある日本語組版を立て直す?

W3Cに草案として、日本語組版処理の要件(日本語版)が公開(2008年4月11日)されている。
組版システム=書記システムとしていると思われるが、今になって、なぜこのような規格が必要になるのか?というところが書かれていないので、僕の見解でお話する。(多分、かなり泥臭い話なので書かれていない、というかW3Cの文書には書けるはずがない)

確かに、文化としての書記システムは存在する。しかし、昨今の出版業界を取り巻く環境の中では、重要性が薄れてきているのも確かだ。
その理由には、主に二つではないかと思う。
1.情報ソースが紙からWEBに移行していることから、組版へのこだわりが無くなってきた。
2.海外製DTPアプリケーションの台頭によって、専門的に日本語組版行うということを基本としてきた書記システムの販売シェアが低下している。

日本が持つ書記システムは、下記を重要視してきた。
1.美しい日本語組版
2.生産性

これに対して、海外製品がシェアを伸ばしてきた要因は、
「低価格」につきる。

一昔前までは、その機能の乏しさに一蹴されてきた海外製品も、年を増すごとに機能を強化、また、日本語組版への対応も強化され、仕上がりを比べたときには、違いが分からないレベルにまで到達していると思う。

ここでは、フォントの変化も要因として大きい。「写植」という言葉も消えて久しいが、販売元である写研の勢いが無くなった今、モリサワなどの比較的低価格で購入できるフォントに置き換えられ、長く写研製の文字が使われていた機械も必要が無くなった。

「美しい日本語組版」を構成する「書体=フォント」が、欠落した中、残るのは、横組み、縦組みなど、他の国にはない組版規則のみとなった。

しかし、この組版規則さえも、海外製品の台頭によって不安定な状態になり、出版に関わる人の中で、この事を気にかけている人がどれくらいいるかを考えると、組版を職人としていた人たちにすれば、寂しい限りだと思う。

このことは、ビジネスとしての出版、印刷にとっても大きな影を落としている。
それは、もうひとつの重要なファクターだった「生産性」ということがまったく無視されているからである。
これによって引き起こされる問題は、作業時間の肥大化、ミスの増加、データ統合化の障害など、様々な方面に影響を与えている。
効率よくできていない組版データは、あえて言うが「ゴミ」にしかならない。

そのような中で、組版規則をもう一度見直して、スタンダードはこうなんだよ、ということを世界標準という大きな傘の中で、もう一度唱える必要があったのだと思う。
そうすることが、文化としての書記システムを失わず、このグダグダな世界を変えていき、他との連携もできるようになる、ということに繋がる。(繋がって欲しい)

2008年4月14日月曜日

会社HPはCMSにしようかな

先生が懊悩中につき、少し考える。

現在は、Ploneで構築してあるけど、次の問題がある。
・Pythonを知らない(知っている人が周りにいない)
・重い
・CSSがいじりにくい
CMSとしてはしっかりしているが、如何せん周りがGrailsな人たちだらけなので、
GrailsでこっそりCMSにしてしまって、そのうち誰かに渡そうかなと。

課題は、
・CSSは切り替えれること。なので、Divで括っておくだけにする。
・RSSを出す
・コンテンツの階層の管理ができるようにしないとな(仮想なんだろうけど)

サイトに載せる情報は、
・最新情報
・製品情報
・企業情報
・その他技術情報
こんなもんでしょう。
(うーん、10分で作れって言われそう。。。)

とりあえず、普通にView作っていこうかと。
そのうちAcegiとか入れてユーザ管理して、
コンテンツを登録できるようにしようかな。

・最新情報は、、、
最近展示会とか出してないけど、結構PA^nの機能に興味持っている人がいるからなあ。こんなことができるようになりましたぁ、なんていうのがいいのかな。主に。

・製品情報は、、、
やっぱりPA^nが一番、WPS、その他自動組版系の様々なもの。
特に概念的なものが多いからなあ。しっかり絵を描いておこうと思う。

・企業情報は、、、
まぁ、いつもの感じで。採用情報含むもろもろは他業者のCMSに統一しようかと思うので、シンプルに。

・その他技術情報、、、
ここが、真骨頂だからなあ、、、いろいろネタを出していこう!

てな感じで。
先生の懊悩が終了したようなので、この辺で。

WEBチラシ 続編

あんまり時間がないので、ササりと。
「WEBチラシ」で検索すると、結構、というかかなりの数のヒットがある。
ほとんどがスーパーとか大型店舗だ。折り込みチラシを素材として使ったブラウザ上で見られる。

時間がないので、ここぐらいしか見ていないです。ただ、検索してヒットすると、だいたいどこも同じ機能です。

機能としては、下記がある。
・拡大縮小ができる。
・印刷用の(多分)PDFをJPEG化して、Flashを使って表示
・ふせん、メモが貼れる(ユーザごとの管理機能なんてないと思うんだけど、公開する側の機能なのかな?)
・リンクが埋めれる
・チラシのどの場所を見たか?というヒートマップなんかが見れるらしい(オプション)
(参考:http://www.digital-chirashi.jp/spec/accesslog/index.html)

でも、まぁ結構みなさん使っているということですね。
簡単にできますからね。

【自主リサーチ調査結果】主婦の消費行動に関する調査(上)--60%以上の主婦が日用品の買い物にもネットを活用!?によると、「ウェブチラシ」を見てる人も多いらしい。
いやー、これがホントであれば、すごいなあ。うちの奥様は見てないと思うけど。

ただ、WEBチラシを準備できる側のマーケットは、まだまだ限られているので、「GlogSter」のようなサイトで、もっと小規模のマーケットでWEBチラシを作るということも十分ありそうだなと。

個人的には、アマチュアバンドとか、音楽も貼り付けたりとか、結構おもろいかと。
「チラシ」というものを、一定期間において効力を発揮するもの、と考えれば、同じ情報をWEBサイトに置くよりも効果があるかと。すでにサイトが一般化している状況で、さらに効果的に宣伝を行うのであれば、何か違ったことをしないといけないわけで、それが「チラシ」である、ということは、もともとチラシが持つ意味をなしている気がするので、理にかなっているサービスになるんじゃないかと思われます。

ただ、価格とか、日時とか勝手に変えちゃだめなので、そのときの効力を発生させるなら、プリントして持ってく必要があるでしょうな。出したモノには責任を持つことが大事ですね。
サイトでは、「間違えましたー」みたいなのが、まかり通ります(ホントはダメですが)が、紙では絶対にダメですからね。証拠が残ってしまうので。そういう意味では、チラシを打つ方も、気合いを入れてこの場限り、っていう情報を正確に出せれば、質の高いものとしても、受け入れられれば尚よろしいかと。。。

まとめると、WEBチラシは、
・ここで一発を強調しなければいけないぞ。
・期間を過ぎたらサゲよう。
・大規模な店舗は、折り込みで使った印刷物のデータを流用して有料サービスを使えばよし。
・小規模店舗、個人などは、ブラウザ上でできたりすると、WEBサイトと差別化できてよし。
かな。。。

でも、上述Glogsterは、日本語対応できてないと思うし、ことのほか動作が重いので、他サービスに期待かな。(うちで作れ?)

2008年4月10日木曜日

MacOSX LeopardにPostgreSQLをインストール時のユーザ作成の参考サイト

参考サイトはここです。

環境:MacOSX10.5.2 PostgreSQL8.3.0

PostgreXをインストールすると、ユーザが作成されない(っぽい。うまくいってるのかなあ?いってたら教えてください。)

postgersグループとユーザを作成


(ここがLeopardで変わったところ。いくつかサイトに紹介がありますが、それぞれちょっとずつ違いますね。PrimaryGroupIDなどは下記のように-listで確認して、無いものになってればよいようです。)
sudo dscl . -create /Groups/_postgres
sudo dscl . -create /Groups/_postgres PrimaryGroupID 110
sudo dscl . -append /Groups/_postgres RecordName postgres
sudo dscl . -create /Users/_postgres
sudo dscl . -create /Users/_postgres UniqueID 110
sudo dscl . -create /Users/_postgres PrimaryGroupID 110
sudo dscl . -create /Users/_postgres UserShell /bin/bash
sudo dscl . -create /Users/_postgres RealName "PostgreSQL Server"
sudo dscl . -create /Users/_postgres NFSHomeDirectory /usr/local/pgsql
sudo dscl . -append /Users/_postgres RecordName postgres

作成済みのユーザの確認
sudo dscl . -list /Users

作成済みのグループの確認
sudo dscl . -list /Groups

作成したユーザの削除
sudo dscl . -delete /Users/postgres

作成したグループの削除
sudo dscl . -delete /Groups/postgres

作成したユーザ情報の確認
sudo dscl . -read /Users/postgres
Password:(きかれます)
OKだと以下のように表示される。
AppleMetaNodeLocation: /Local/Default
GeneratedUID: 848E3A50-76E0-4766-B4D0-E6CA91344C60
NFSHomeDirectory: /usr/local/pgsql
PrimaryGroupID: 110
RealName:
PostgreSQL Server
RecordName: _postgres postgres
RecordType: dsRecTypeStandard:Users
UniqueID: 110
UserShell: /bin/bash

コンパイルのときにパーミッションで怒られたら


sudo chown -R postgres:postgres /usr/local/src/postgresql-8.3.0
※-Rはする必要ないと言われたけど、いろいろやってたので、こうしないと、.shのファイルとかにroot権限がついたままになってしまったの。
sudo chown postgres:postgres /usr/local/pgsql
↑は同じ。

postgresユーザになる


(ここでずっとひっかかってた。。。)
sudo su - postgres

psqlもきた


postgresユーザでpsql hogedbするとちゃんときた。
hogedb=# SELECT CURRENT_DATE;
dsclのUserShell /bin/bashのところなのかなあ。

ユーザ作成の時に、下記のように書いてあるサイトもありました。
sudo dscl . create /Users/postgres shell /dev/null
sudo dscl . create /Users/postgres shell /usr/bin/false

見積り、注文書(発注書)作成・管理アプリケーション

いっつも溜まってしまうので、なんとかしたい。
帳票系だし、FOからPDFなのか、HTMLなのかどうしよう。印刷だからPDFだろうな。そういう仕事してるし。
FileMakerでいいじゃんとか言うなら、はいそれで。
●目的
見積り書が共有されていない。注文きたら、その場で勢いよく発注書を出したい。
で、売上月がきまったら、売上予定に連動させたい。
メーカー製品、自社製品の価格、オプション価格など整理したい。
●機能要求
・お客さんを選ぶ
・過去のリストが見える。
・過去のリストはカテゴライズされていて、検索できる。
・メーカー、サードパーティの製品リストと価格が取り込める。
・見積もり備考をタイプ分けして、取り込める。
・ここからメールとばせると、誰にいつ送ったか分かる。
・さらに相手からはFAXだと思うので、それを添付できるように。
・上長閲覧→承認とか合った方がよい。
ここも帳票系をイメージして単体で作っておけば、帳票タイプを選んでデータをPDFとして出すみたいなPlugInとかいけるのかな。
システム系だと機能と開発工数って連動するしな。
ああ、スケジュール管理みたいなのと、WEBサービスで連携できればいいのかな。
うーん。。。ちょっと違うな。。。そうか、Ajailに考えると、プロトタイプ出しながら、お客さんとも、欲しい機能とか、詳細設計を省いた分、こういう形で共有して確認できるとお客さんも安心できていいんだろうな。あ、いかん、違う話題になっている。別で書こう。

2008年4月9日水曜日

Glogster...WEBチラシ


ほへー。うーん確かにチラシって街の「人」たちが配るものと考えると、こういうサービスありだよなあ。印刷の必要はないけど、「宣伝広告」という意味では需要は昔よりある訳(多分)で、それが「紙」から「WEB」に変わってきただけだし。あとは刷りたければ頼んで刷ってもらえればよい。でもオンデマンドの世界に近い位置にあるマーケットなので、こういう窓口を設けておけば、受注できるかもしれないですな。(ま、うちのオンデマンドはモノクロなんでどうでもいいですが)。間違えてはいけないのは、あくまでも刷る必要があれば、ということ。。。

同じような仕組みを作ってるんですけどねえ。
http://www.glogster.com/は、日本語はまだ無理。
あと、よー落ちる。試す人は保存しましょう。

ユーザになるとこんな感じ

よくあるパターンです。
全世界に公開するなら、Publicにしてね、と。

作成画面はこんな感じ


公開されるとこんな感じに(なると思われる)


まとめると、
・ブログとかに、WEBチラシのリンクを貼れるようになる。
・ブログとかではできない、表現としてもっとアピールしたいときに使える。

とりあえずWEBチラシをWEBのサービスでやっちゃうところが僕的にヒット。
目の前でゴリゴリ仕事をしている人たちがいるので、今日はこの辺で。

2008年4月4日金曜日

Issuu さわってみる

最近は普通にあるんですね。。。簡単でおもろい。
ただ、変換は4Pでもそれなりにかかりますな。
1.3MBのPDFをアップするのに1分ぐらい。
サムネール作ったりなんだりしてるんで、その後5分ぐらいで、完了みたいなイメージ。

2008年4月3日木曜日

あぁそう、昨日花見したんだ。。。

鶴舞公園にて、ア●ガさんたちと。
男ばかりという奇妙かつ絶妙な雰囲気の中、
すれてないア●ガさんの新入社員の自己紹介を聞きながら、
ビールを飲み、屋台モノを喰らい、寒い寒いといいながら、
人だかりの上に広がる満開の桜を見て参りました。

作業時間のログをとる

JIRAで上手く作業開始終了時刻をとったりできないので、Slim Timerをお試し開始。Grailsで簡単に作れそうなんだけど、忙しそうなので、こっそり制作メンバーで使ってみる。そのうち開発部に要望出してみよう。
●機能要求
・管理者はプロジェクトを登録できたり、削除できたりする。
・プロジェクトには、総合予定時間が入れて、作業者はそれを超えないように頑張る。
リーダーは、そのプロジェクトのタスクを発行して作業を作業者に、総合時間を超えないように、この時間でよろしくと、依頼する。
・作業者が自分にアサインされたタスクを見て、かけられる時間を確認して、作業開始ボタンをぽちっと押すと開始時刻がとられる。
・アサインされたタスクの予定作業時間があまりにも無理だった場合は、「できるかぃ」と、リーダーに言う。リーダーは、時間を変更する。
・作業者は、ブラウザでストップウォッチのごとく時間が経過していくのを気にするかしないか別として、小さなウインドウでデスクトップにおいておく。
・終了したら、終了ボタンをぽちりと押すと、終了時刻がとられて、ストップウォッチは停止する。それまでにかかった時間が保存される。
・作業は停止できて、そのときには、ストップウォッチも止まる。
・作業停止していなくても、別のタスクの作業を開始すると、元のタスクは作業停止として、ストップウォッチも止める。
・作業開始、停止、終了をする度にログを出す。そのログは、みんなが見れる。予定時間をオーバーしそうなもの、しちゃったものは、みんなでカバーして、あとでその作業者を取り囲む。
・作業者ごと、プロジェクトごとでCSVがはけたりする。
・オプションでタスクが終了すると、リーダーにメールがぴゅいと飛んだりする。
などなど
 
 

2008年4月1日火曜日

Evernote

OCRのWEB2.0的サービス?

比較的病んでるときに読む本

浅田次郎「地下鉄(メトロ)に乗って」「姫椿」から「姫椿」
よしもとばなな「デッドエンドの思い出」から「あったかくなんかない」

「はつらつ発進」したいなあ

いいなぁ。最初だけなんだろうな。。。でも「はつらつ」ってYGじゃないの?